100 均の道具を使って本格的な革靴の手入れをしてみました!

ある日、「100 均の革靴手入れ用品」という言葉を目にしました。

私は普段、何百円、何千円とする、革靴の手入れ用品専門のメーカーの道具を使っています。

正直にいうと「100 均で売ってる手入れ用品?良いわけないじゃん。」と思いました。

しかし、使ったこともないのに判断するのはいけません。

近くの 100 均をまわって手入れ用品を買いあさり、実際に使ってみることにしました。

すると驚くべきことに、かなり良い商品がたくさんあり、うまく使えば本格的な革靴の手入れができることが分かりました!

今回は「コレは使えるな」と思った 100 均の道具を使いながら、革靴を手入れする方法をシェアしたいと思います。

100 均で揃えるもの一覧

まずは、使う道具のうち、100 均で揃えられるものからご紹介します。

今回は、できるだけ 100 均で買えるものを使って手入れすることをテーマにしていますが、「コレだけはさすがに手入れ用品専門のメーカーのものを使ったほうがいい」という道具もいくつかあるので、それは後ほどご紹介します。

では、100 均で揃えるものから見ていきます。

シューキーパー

まずは「シューキーパー」です。

靴の中に入れることで革が張った状態になるので、手入れが非常に捗ります。

写真のものは「ダイソー」で取り扱いがあり、片足で 150 円でした。

靴ブラシ

次は「靴ブラシ」です。

「ダイソー」と「キャンドゥ」で取り扱いがありました。右側のダイソーのブラシの方がすこし大きいです。

100 均で見つけたブラシはどれも豚毛でできており、毛先は程よく固くコシがあります。

「ホコリを落とす用」と「クリームを伸ばす用」で、2 本のブラシを用意します。

シェービングブラシ

意外なアイテム「シェービングブラシ」の登場です。

「ダイソー」で取り扱いがありました。

このシェービングブラシは、手を汚さずにクリームを塗れる「ペネトレィトブラシ」の代用品として使用します。

そのままでは毛先がモサモサしていて使いにくいので、下の写真のように毛先 2 〜 3cm くらいをハサミでカットして使います。

フェルト

次に用意するのは「フェルト」です。

「キャンドゥ」で取り扱いがありました。「ダイソー」でも似た商品の取り扱いがあるようです。

フェルトは、指に巻いて汚れを拭き取るときに使用します。

サイズが大きくて使いにくかったので、縦 3cm、横 5cm くらいの使いやすいサイズにカットしました。

靴磨きグローブ

最後は「靴磨きグローブ」です。

「ダイソー」と「キャンドゥ」で取り扱いがありました。どちらも同じような感じのグローブです。

この靴磨きグローブは、手にスポッと入れて磨くと艶が出るというスグレモノです。

最後の仕上げに磨くときに使用します。

100 均以外で揃えるもの一覧

手入れ用品専門のメーカーから購入するのは、「クリーナー」と「乳化性クリーム」です。

100 均の道具を片っ端から試した結果、この 2 つだけは 100 均で買えるものでの代用が難しく、手入れ用品専門のメーカーのものを使ったほうがいいという結論になりました。

クリーナー

クリーナーは、ブラシでは落としきれない細かい汚れを拭き取るのに使用するものです。

なかでも、革を痛めることなく汚れを落とすことができるモゥブレィのステインリムーバーがおすすめです。

created by Rinker
M.MOWBRAY(M.モゥブレィ)
¥2,000 (2024/04/23 16:49:31時点 Amazon調べ-詳細)

汚れ落としシートは使わないこと

100 均に「汚れ落としシート」が売られていますが、革が痛んでしまうので使わないようにしましょう。

「ダイソー」で取り扱いのある汚れ落としシート

商品のパッケージに記載されている成分表をみると「シリコーンオイル」が含まれていることが分かります。

シリコンにはアルコールのような揮発性があり、使うと革の乾燥が進み、最悪の場合は革にひびが入ってしまうかもしれません。

乳化性クリーム

乳化性クリームは、革を保湿するのに使用するものです。

革は乾燥に弱く、乾燥が進むともろくなりひび割れてしまいます。

一度ひび割れてしまうと、もう元には戻りません。

乳化性クリームは、革靴の手入れにおいての最重要アイテムといっても過言ではありません。

こちらも 100 均ではなく、手入れ用品メーカーのものを使います。

伸びが良くて使いやすく、また価格が安いサフィール ビーズワックスファインクリームがおすすめです。

100 均のクリームはおすすめしません

私が 100 均で見つけたクリームは下の写真の 2 種類で、どちらもあまりおすすめしません。

成分表を見てみると、主成分はろう、油脂、有機溶剤です。

乳化性という記載がありますが、これらが主成分のクリームは「油性クリーム」と呼ばれており、艶出しを目的に使用します。

かといって、しっかりと艶が出るかというとそうでもなく、専門メーカーの乳化性クリームの方が艶が出ます。

保湿もできず艶出しの効果も薄い 100 均のクリームは使うメリットがないため、おすすめしません。

実際に手入れをしてみる

では、以上の道具を使って実際に手入れをしてみます。

下の写真は、手入れをする前の靴です。

艶がなく、また発色もよくありません。

この靴が、手入れをすることでどのように変化するかみてみましょう!

1. シューキーパーを入れる

最初に、手入れの邪魔になる靴紐をはずして靴の中に「シューキーパー」を入れます。

2. 靴ブラシでホコリを落とす

次に「靴ブラシ」で靴についているホコリを払い落とします。

コバ周り(ソールが側面に出っ張っている部分)や縫い目などはホコリがたまっているので、入念にブラッシングしましょう。

3. クリーナーで汚れを拭き取る

ブラシでは落としきれない細かな汚れを「クリーナー」で拭き取ります。

指に「フェルト」を巻いて、10 円玉の大きさくらいにクリーナーを染み込ませます。

ゴシゴシすると革が傷んでしまうため、やさしくなでるように靴を拭きます。

1 度クリーナーを取っただけでは全体を拭ききれないので、2 〜 3 回に分けて全体を綺麗にします。

4. 乳化性クリームを塗る

次に、靴に「乳化性クリーム」を塗っていきます。

下記の写真を目安に、「シェービングブラシ」を加工して作ったブラシにクリームを取ります。

靴に塗り込みます。

一度では全体に塗りきれないので、2 〜 3 回クリームを取って全体に塗ります。

5. 靴ブラシでクリームをなじませる

次に、ホコリを落としたブラシとは別の「靴ブラシ」でブラッシングし、クリームをなじませます。

ホコリを落とすブラシの毛先にはゴミがついているので、クリームをなじませるブラシとは使い分けましょう。

少し力を入れて強めにブラッシングするのがコツです。

ここまで終わると、少しだけ艶が出てきます。

6. 靴磨きグローブで磨く

最後に、靴磨きグローブで磨きます。

これで手入れは完了です!

ビフォーアフター

手入れをする前としたあとの靴を比較すると、下の写真のようになりました。

手入れにはほとんど 100 均の道具を使いましたが、艶も出て発色も良くなりました!

100 均の手入れ用品を使ってみた感想

100 均の手入れ用品をひと通り使ってみると、使える道具がたくさんあることが分かりました。

それでは、革靴手入れ用品専門のメーカーから販売されている道具とは、どう違うのでしょうか?

専門メーカーの道具と比べつつ、それぞれの道具を使った感想を書いてみます。

シューキーパーは入れっぱなしにしない方がいい

100 均のシューキーパーをずっと靴の中に入れておくと型崩れするので、入れっぱなしにはしないほうがいいです。

100 均のシューキーパーをよく見てみると、つま先のパーツの形が左右対称にできていることが分かりました。一方で、靴は左右対称ではありません。

シューキーパーの甲のパーツは左右対称に作られています。一方、靴は左右対称に作られているわけではありません。

このシューキーパーをずっと入れておくと、靴の甲の部分が無理やり左右対称の形に変形し、履き心地が悪くなってしまうかもしれません。

もちろん、手入れの最中に使うだけなら 100 均のシューキーパーでも問題なく使用できます。

しかし、手入れのあともシューキーパーを入れっぱなしにして、形を綺麗な状態に保ち続けるためには、靴の形に合ったシューキーパーが理想です。

革靴には欠かせないシューキーパーの選び方とおすすめ紹介」で選び方を紹介しているので、靴に合ったシューキーパーをお探しの方は参考にしてみてください。

使い心地を求めるなら専門メーカーのブラシを

ホコリを落としたりクリームをなじませたりするブラシは、100 均のブラシで十分だと思いました。

ちょっと靴磨きを試してみたいという方にはうってつけの商品です!

ただし、やはり手入れ用品専門のメーカーから売られているブラシの方が使いやすいと感じました。

ブラシの毛先の長さを測ってみると、専門のメーカーのブラシは約 23mm、100 均のブラシの方が約 17mm でした。

8mm ほど毛先が長いことで、使い心地がちょっと良くなります。

また、埋め込まれている毛の量も違うようです。

使い心地のいいブラシを使ってみたい方は、専門のメーカーのブラシを試してみましょう。

靴用ブラシの種類と選び方、おすすめのブラシ紹介」でブラシの選び方を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ペネトレィトブラシはぜひ試してもらいたい!

シェービングブラシを加工して作ったペネトレィトブラシは、かなり使いやすく色んな人に試して欲しいと思いました!

なにより、安く済ませられるのが一番いいところです。

ペネトレィトブラシは、毛先にクリームの色がついてしまうので、クリームの色ごとに用意しなければいけません。

手入れ用品専門メーカーのペネトレィトブラシは 1 つで数百円するので、クリームの色ごとに購入しようとすると結構な値段になります。

100 均で揃えられればかなり経済的ですね!

あまりに良かったので、ついつい 3 つも購入してしまいました(笑)

フェルトは汚れ落としに向いていない

今回は 100 均にある道具を駆使して手入れをするため、使えそうだったフェルトを使ってみました。

しかし、専用の汚れ落としクロスに比べて表面がボソボソとしていて、汚れが取れている感じがありませんでした。

汚れを拭き取るのには別のものを用意した方が良さそうです。

個人的におすすめしたいのは、手芸店でネル生地を購入してカットして使う方法です。(100 均よりも安上がりかもしれません)

ネル生地とはフランネル生地の略で、網目がとても細かい綿 100% の布です。

汚れ落としから磨き上げる、またまた鏡面磨きにも使用できる万能な布で、靴の手入れによく登場します。

入手の方法は「靴磨きに使用する布の種類と巻き方、万能布を安く用意する方法」の記事で紹介しています。

時間のある方はあわせてお読みください!

靴磨きグローブはまずまずの使いやすさ

最後の磨き上げに使った靴磨きグローブは、磨くとしっかり艶が出て、まずまずの使いやすさでした。

しかし、個人的にはもっと網目の細かい布の方が艶が出るかな、と思いました。

ほかに 100 均で売っているもので代用できるかなと考えてみたところ、思いついたのが「女性用ストッキング」です。

ストッキングは網目がとても細かく、これで磨くとピッカピカになります。

パートナーに譲ってもらうことができれば、100 均で購入するより安上がりです!

気になる方は、ぜひ試してみてください。

100 均で買える!その他あると便利なもの

100 均をまわっているうちに、他にも便利なものをたくさん見つけたのでご紹介します。

収納ボックス

まず最初に紹介するのは「収納ボックス」です。

せっかく靴の手入れ用品を揃えて靴を綺麗にしても、手入れ用品を雑多に置いていると今度は部屋が汚くなります。

1 つの箱にまとめて入れておけば、部屋もスッキリして管理もしやすくなります。

靴クリーム(ワックス)

次に「靴クリーム(ワックス)」です。

このクリームは「ワックス」という種類のクリームで、表面を鏡のように光らせる「鏡面磨き」に使います。

実際に使ってみると、下の写真のように靴がピカピカになりました!

ワックスの使い方は「革靴をピカピカに輝かせる鏡面磨き(ハイシャイン)の方法とその落とし方」で詳しく解説しています。

鏡面磨きのやり方が分からない方は参考にしてみてください。

上の写真で、左のブラックとブラウンのものは「ダイソー」と「セリア」、右の無色のものは「キャンドゥ」で取り扱いがありました。

ダイソーとセリアで販売されているワックスは薬品のような臭いが強く、人によっては使うのに抵抗があるかもしれません。

その点、キャンドゥで販売されているワックスは臭いはあまり気にならず、ストレスなく使えます。

靴用消臭スプレー

次は「靴用消臭スプレー」です。

革靴の中にシュッと吹くだけで臭いが軽減される便利アイテムです。

実際に使ってみると、臭いが少し収まりました!

手入れ用品専門のメーカーから販売されているものよりも効果は薄そうですが、小さいサイズなのでオフィスに置いたり旅行先に持って行ったりするといいかもしれません。

この消臭スプレーは「キャンドゥ」で取り扱いがありました。

靴用乾燥剤

次におすすめするのは「靴用乾燥剤」です。

革靴は湿気がこもりがちになり、ほうっておくと雑菌が繁殖します。

雑菌は臭いの原因になるので、臭いを抑えるには乾燥させることが大切です。

この乾燥剤を靴の中にポンっと入れておくだけで、臭いがつくのを防ぐことができます。

1 日履いたあとに靴の中に入れるのもいいですし、特に雨で濡れてしまったときにもあると重宝します!

靴用乾燥剤は「ダイソー」と「セリア」で取り扱いがありました。

下駄箱用乾燥剤

「下駄箱用乾燥剤」もあります。

下駄箱のなかは風通しが悪く、湿度や温度が高まるとカビが発生してしまうことがあります。

この乾燥剤を下駄箱の中に入れておけば湿気を吸収してくれます。また、防カビ効果もあるようです!

カビが発生しやすい梅雨や夏場に活躍してくれそうです。

下駄箱用乾燥剤は「セリア」で取り扱いがありました。

注意!100 均で買わない方がいい手入れ用品

100 均で買える手入れ用品のなかには「これはちょっとおすすめできないかな…」というものもありました。

靴クリーム

用意する道具のなかでも触れましたが、100 均に売っている靴クリームは、あまりおすすめできません。

なぜなら、これらのクリームを使っても十分な手入れができているとは言えないからです。

革靴の手入れにおいては、革を保湿することが一番大切です。

私が 100 均で見つけたクリームは下の写真の 2 種類で、乳化性という記載がありますが、どちらにも水分が含まれていない「油性クリーム」でした。

油性クリームは、保湿ではなく「艶出し」を目的に使用します。

これだけでは革を保湿できないので、十分な手入れができているとは言えないのです。

シリコーンオイルを含んだ汚れ落としシート

こちらも用意する道具のなかでも触れましたが、100 均の「汚れ落としシート」は、革が痛んでしまうのでおすすめしません。

汚れ落としシートには「シリコーンオイル」が含まれており、使うと革の乾燥が進んでひび割れが発生してしまうかもしれません。

汚れ落としは、手入れ用品専門のメーカーのものを使いましょう。

シリコンを含んだスポンジタイプの靴磨き

シリコンを含んだスポンジタイプの革靴クリームもありましたが、こちらも革を痛めてしまうのでおすすめできません。

商品のパッケージに記載されている成分表をみると「シリコン(シリコンオイル)」が含まれていることが分かります。

シリコンにはアルコールのような揮発性があり、使うと革の乾燥が進みその結果革にひび割れが発生する可能性があります。

使えば艶が出るので、履き潰す予定の靴であれば使っても問題ありませんが、長く履きたいのであれば避けた方が無難です。

防水スプレー

100 均の防水スプレーも使うのは控えた方がいいでしょう。

防水スプレーには、フッ素系とシリコン系の 2 種類のスプレーがあります。

100 均のスプレーはシリコン系スプレーで、シリコン樹脂で革をコーティングして水を弾きます。

防水はできますが、革の保湿をするための乳化性クリームも弾くようになります。

一度シリコン樹脂がついてしまうと、強力なクリーナーを使ってもなかなか落とせません。

革に潤いを与えることができなくなってしまうため、使用は避けた方がいいでしょう。

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございました。

探してみると意外にも使い勝手のいい道具がたくさんあり、びっくりしました!

もっと早く試してみればよかったです…

できるだけ安く道具を準備したいという方に、この記事がお役に立てば嬉しいです。

コメントはこちらから

  • 皮革の手入れ方法について勉強になりました。ありがとうございました。
    なお、シリコーン樹脂は有機系の素材の中では最も気体透過性が高い材質の一つです。水蒸気をスカスカに通しますのでシリコーンが原因でムレることは考えにくいです。訂正されることをお勧めします。失礼ながらご意見まで。

  • こんにちは。
    私は靴磨きの初心者でとても勉強になりました。
    ありがとうございます。
    写真の革靴がとても素敵なので、
    ・メーカー
    ・型番
    ・サイズ感
    を教えていただきたいです。
    よろしくお願いします。

    • コメントありがとうございます。

      写真の革靴は自作した靴なので、メーカー等はございません…
      お力になれず申し訳ありませんが、素敵と言って頂けて嬉しいです!

  • 以前は休日には靴と傘の自転車磨きも手入れ同様家族分含めて実行していましたが徐々に回数が減り靴は履き捨てに近くなり、反省しています。

    • コメントありがとうございます。
      定期的にしっかり手入れをするのは、慣れていないと大変ですよね。

      私は靴ばっかり手入れしていて、他の日用品の手入れがおろそかになっているかもしれません…
      私も反省します。

  • メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です