革靴には欠かせないシューキーパーの選び方とおすすめ紹介

シューキーパーは、革靴を長く履き続けるためにもっとも大切な道具と言っても過言ではありません。

シューキーパーは、木やプラスチックでできた「靴の骨」っぽい見た目です。木製のものはシューツリーと呼ばれることもあります。

一見、それほど有用なものには見えませんが、これを使うだけで革靴が格段に長く履けるようになります。

ただ、シューキーパーであれば何でもいいというわけではありません。

たとえば、サイズや形が靴に合っていないシューキーパーを使うと、形が崩れてしまい、逆に靴の寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。

そこで、今回はシューキーパーを選ぶときのポイントやおすすめのシューキーパーをご紹介したいと思います。

なぜシューキーパーを使うのか

シューキーパーは靴の形をキープする(型崩れを防止する)ために使います。

その名の通りですね。

靴のアウトソール(靴の地面に触れている部分)は、歩くときに足の屈曲に合わせてグニャグニャと曲がります。何度も曲がることでアウトソールには反りグセがつきます。

反りグセがついた革靴は、脱いでもつま先が上を向いたまま。なんともくたびれたカッコ悪い印象になります。

シューキーパーを入れることで、アウトソールの反りを矯正し、シワを伸ばして、形を綺麗に保つことができます。

ちなみに、シューキーパーの代わりに新聞紙を詰めるのは、おすすめできません。なぜなら、柔らかい新聞紙では、靴の形をキープすることができないからです!

また、シューキーパーは、型崩れの防止だけでなく、日頃のお手入れでも効果を発揮します。

革靴の甲部には、足の屈曲によって必ずシワができます。歩くたびにシワに力が加わるので、しっかりとクリームで保湿しておかないと、シワにヒビが入ってしまうことがあります。

お手入れの際にシューキーパーを入れることで、靴の甲部のシワを伸ばすことができ、シワの溝の細かいところまでしっかりとクリームを塗ることができます。

シューキーパーの選び方

シューキーパーには色々な種類があります。値段もピンキリです。

ただ、単に高ければ良い、安いとダメというわけではありません。

いくつか押さえておくべきポイントがありますので、順にご説明します。

ポイントその 1:サイズ

シューキーパーを選ぶときに一番大事なのは、サイズが合っていることです。

目的は「型崩れの防止」ですので、靴に合っていなければ意味をなしません。

理想は、靴のメーカーから販売されている専用のシューキーパーです。その靴専用に作られているので、ピシッと型崩れを防止できます。

ただ、専用のシューキーパーは売られていること自体が少なく、また売られていたとしても高価なので、多くの場合、市販のシューキーパーから、サイズが合うものを見つけ出すことになります。

シューキーパーのサイズは 25.0cm 〜 26.5cm というように、幅をもたせて作られているものが多いので、自分の靴のサイズがマッチしているシューキーパーを購入しましょう。

ポイントその 2:素材

次のポイントは、シューキーパーの素材です。

素材は大きく分けて、木製とプラスチック製があります。

木製

一番オーソドックスなのが、木製のシューキーパーです。

木製のものには、型崩れ防止はもちろんのこと、靴の中の湿気を吸収する効果(吸湿性)があります。

木材にもいくつか種類があるので、それぞれの特徴を簡単に表にまとめました。

どの種類でも、「型崩れの防止」と「湿気の吸収」両方の効果はあるので、特徴や価格帯をみてお好みで選びましょう。

木材の種類 メリット デメリット
シダー 香りがよく、靴の殺菌、防虫、防カビの効果がある。 耐久性が比較的少なく、割れてしまう場合がある。
ブナ 湿気を吸収しても変形が少なく、頑丈で長年使用できる。 重い。価格が高い。
カバ 価格が安い。 経年変化で、黒ずんでしまうことがある。
カエデ 肌触りが良く、頑丈。 価格が高い。

私の場合は価格重視で選ぶことが多いので、実は木材の種類はあまり気にしたことがありません。

ただ、一つ注意点があります。

なかにはニスが塗られているタイプのシューキーパーがあります。

光沢があって高級感があるのですが、吸湿性がニスなしに比べて低いです。

できればニスを塗っていないものを選ぶようにしましょう。

吸湿性は重要です

革には湿気を外に逃がす特性が元から備わっています。

しかし、シューキーパーを入れると、靴の中に湿気がこもりやすくなります。

靴の中に湿気がこもったままになると、雑菌が繁殖して臭くなったり、カビが発生したりします。臭くてカビだらけの靴を履いて出かけるなんて、想像しただけで気分が下がっちゃいますね。

木製のシューキーパーは、こもりがちになる湿気を吸収してくれます。湿気を吸収してくれることで、臭いの発生を抑えたり、カビを予防したりすることができるのです。

プラスチック製

木製のほかに、プラスチック製のシューキーパーもあります。

木材のシューキーパーと比べると安価で、とても軽いのが特徴です。

プラスチックなので吸湿性がありません。

こちらは出張時など、持ち運びに向いています。

ポイントその 3:形状(つま先)

次のポイントは、形状です。

シューキーパーは、大きく「つま先」と「かかと」のパーツに分かれます。

つま先に関しては、真っ直ぐ割れているタイプ、斜めに割れているタイプ、割れ目のないタイプの 3 種類があります。

つま先部が真っ直ぐ割れているタイプ

簡易的な構造のため、軽さが特徴です。左右にテンションがかかり、甲の部分のシワを伸ばして靴の形を保ってくれます。

比較的安価に購入することができます。

ちなみに、私はこのタイプのシューツリーは、クリームを塗るときには使わないようにしています。

クリームを甲に塗るとき、真ん中でパカっと割れている部分があると、そこの部分のヴァンプがペコっと凹んでケアがしづらいからです。

つま先部が斜めに割れているタイプ

こちらは、比較的どっしりとした作りで、少し重たいです。真ん中で割れているタイプと同じく、左右にテンションがかかるので甲のシワをしっかり伸ばしてくれます。

真ん中で割れているタイプより価格は高いですが、個人的におすすめしたいのがこのタイプのシューキーパーです。

甲の部分まで支えられていものが多く、真ん中で割れているタイプよりもしっかりと形を保ってくれます。

また、ローファー用のシューキーパーとしてもおすすめです。靴のお手入れをする際、甲の部分までシューキーパーが支えてくれるので、お手入れがしやすいです。

つま先部に割れ目のないプレーンなタイプ

その靴専用に作られたものには、このタイプが多いです。

左右にテンションがかからないので、ぴったりフィットしていないと効果を発揮しません。

したがって、市販のこのタイプのものは、あまりおすすめできません。

ポイントその 4:形状(かかと)

次はかかとの形状です。

こちらはメーカーによっても形がさまざまで、明確に種類分けするのが難しいですが、私はかかとが丸くて大きいシューキーパーは使わないようにしています。

かかとが大きすぎると、シューキーパーを入れたときにパンパンになります。そうなると、かかとの形が崩れてフィット感が変わってしまう可能性があります。

ポイントその 5:構造

最後に、構造もポイントになります。

これによってかかとからつま先方向へのテンションのかかり方が違ってきます。

簡易型スプリング式

100 均に売っているような、バネだけでテンションを張るタイプです。

この簡易的なバネ式のシューキーパーは、つま先とかかとのパーツがバネで繋がっており、履き口の方向へバネを “へ” の字に折り曲げて使用します。

“へ” の字の状態では、バネの力が逃げてしまい、つま先の方向にあまりテンションがかかりません。

また、思いもよらぬ方向に力が加わり、形が崩れてしまう可能性もあります。

靴の形を保つには、靴のつま先方向にきちんとテンションがかかるのが理想ですので、このタイプのシューキーパーはおすすめできません。

スプリング式

一番多く見られるのが、こちらの通常のスプリング式です。

つま先とかかとのパーツが金属製のチューブで繋がれており、簡易型スプリング式と違って折れ曲がることがありません。そのため、しっかりとつま先方向にテンションがかかるようになっています。

一番おすすめのタイプです。

スプリング式のなかでも、つま先のパーツとかかとのパーツを繋ぐチューブが一本のものと二本のものがあります。

ダブルチューブの方がしっかりとテンションがかかりますが、どちらを使ってもシューキーパーの役割はしっかり果たすので、こだわりがなければどちらを選んでもいいでしょう。

ネジ式

ネジでサイズを調整するタイプのシューキーパーです。

スプリング式に比べて、つま先方向へのテンションはかかりにくいです。

逆に言うと、あまりテンションをかけたくない靴に向いています。たとえば、柔らい革が特徴の靴、マッケイ製法のカジュアルな靴などです。テンションをかけずに、ふんわりと形を保つことができます。

ヒンジ式

つま先とかかとのパーツがヒンジで繋がれており、ただ単に折れ曲がるというタイプです。

その靴専用に作られているシューキーパーはこのタイプの場合が多いです。

長さを調節することができないので、市販のものは避けた方が無難です。

おすすめのシューキーパー

シューキーパーを選ぶポイントを一つ一つご紹介しました。

簡単にまとめると、以下のポイントを押さえておけば靴にあったいいものを選ぶことができると思います。

ポイント 選び方
サイズ 25.0cm 〜 26.5cm など幅を持たせているものが多いので、自分の靴のサイズにあったものを選ぶ。
素材 木製のシューキーパーを選ぶ。持ち運び用には、プラスチック製を選ぶ。
形状 つま先が斜めにスパッと切れているタイプを選ぶ。かかとは、自分の靴のかかと部分に合わせ、場合によっては小さめのものを選ぶ。
構造 スプリング式を選ぶ。柔らかい靴の場合はネジ式を選ぶ。

では、これらのポイントを押さえたおすすめのシューキーパーをいくつかご紹介します。

これを買っておけば間違いない!Natural Stuff シューキーパー

Natural Stuff から販売されているシューキーパーです。

木製、つま先が斜めに切れているタイプ、ダブルチューブのスプリング式という条件を押さえつつ、リーズナブルなものをお探しであれば、コレで間違いありません!

他のメーカーと比べて、サイズが細かく区切られているので、靴にあったサイズを選びやすいところもポイント。

シューキーパーを初めて購入される方にもおすすめです。

甲の部分までしっかり支えてくれるので、ローファーにも使用できます。

いい靴にはいいシューキーパーを!MARKEN シューキーパー

マーケンから販売されているシューキーパー。私も愛用している商品です。

一つ目に紹介したものよりも高価ですが、その分作りがかなりしっかりしています。

表面の仕上げが丁寧でサラサラした手触りをしており、木のバリも綺麗に取り除いてあります。不意に引っ掻いてしまい靴を傷つけてしまう心配もありません。

材質は一つ目に紹介したものと同じシダーウッドですが、比較的みっちりとしていて丈夫な印象です。長年使っていますが、ひび割れなど壊れる気配はありません。

「せっかくいい靴だし、シューキーパーもいいものが欲しいな。」という方は、ぜひこちらを試してみてください。

ブーツ用なら PPF SELECT シューキーパー

こちらはブーツ用のシューキーパーです。

ブーツ用は、形状が特殊なせいか、比較的高価なものが多いです。こちらの商品も、シューズタイプのシューキーパーと比べるとすこし高価ですが、他のブーツ用のものと比べればとてもお求めやすいです。

リーズナブルながら、品質も文句なくおすすめです。

持ち運び用のアイリスオーヤマ シューキーパー

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥900 (2024/04/20 19:52:37時点 Amazon調べ-詳細)

こちらはプラスチック製で、持ち運び用としておすすめです。

金具の位置を変えることで、幅広いサイズに対応できるスグレモノ。そして何より安いです!

つま先の形状は変えられないので、大きいサイズの靴は甲の皺が伸びきらない場合がありますが、アウトソールの反りは矯正することができます。

軽くてコンパクトなので、出張や旅行など持ち運んだりするのにはこれが一番です。

シューキーパーの使い方

さいごに、シューキーパーの使い方を簡単にご紹介しようと思います。

シューキーパーの入れ方

紐靴の場合は、紐を軽く緩めます。

シューキーパーのつま先を入れます。斜めに傾けながら入れると、スムーズに入ります。

このとき、シューキーパーのかかとの部分が履き口に引っかかってしまうことがあります。靴のかかとには芯材という補強材が入っているのですが、無理やり入れようとすると芯材が変形してしまいます。

注意して入れましょう。

シューキーパーをグッと前に押して、テンションがかかるようにします。

かかとをスポットはめ、靴紐を結べば完成です!

シューキーパーはいつ入れる?

シューキーパーを入れるタイミングは、履いたあと一晩乾かしてからがベスト、と言われることがあります。

人は一日で、両足合わせておよそコップ半分から一杯分の汗をかくようです。

革に湿気を逃がす特性が元から備わっているとはいえ、それだけの汗をかけば、一日中履いた靴の中はどうしても汗で湿っています。

シューキーパーを入れると乾きが遅くなるので、一晩置いて汗を飛ばしてから、シューキーパーを入れて形を整えるのが理想、という意見です。

ただ、私は帰ったらすぐに入れています。一晩置いておくのが面倒だからという理由もありますが、それだけではありません。

革は濡れた状態から乾く過程で変形します。すなわち、汗を乾かしている過程がもっとも型崩れを起こしやすいのです。

木製のシューキーパーであれば吸湿性があるので、多少靴が湿った状態で入れても問題ないでしょう。

今まで履き終わってすぐにシューキーパーを入れていましたが、乾燥が遅くて臭いがついたりといったことはありませんでした。

むしろ、汗を乾かしている過程で起こり得る型崩れを防ぐためにも、シューキーパーは履いた後にすぐに入れたほうがいい、というのが私の意見です。

入れっぱなしでも大丈夫!?

シューキーパーは、入れっぱなしにしても大丈夫です。

「入れっぱなしにしたら革が伸びるので、靴が乾燥しきったら外すべき」という意見もありますが、私は知らずに今までずっと入れたままにしてきました。

ですが、実際は革が伸びて履き心地が変わったと感じたことはありません。革が伸びるのは事実ですが、体感できるレベルではないのだと思います。

おわりに

たくさんポイントがあって、選ぶのも一苦労ですね。

ですが、ちゃんと靴に合ったシューキーパーを選べば、ずっと綺麗な形を保つことができ、革靴の寿命を最大限に伸ばしてくれるでしょう。

シューキーパーは、靴ごとに購入する必要はなく、同じサイズ感の靴であれば使いまわすことができますし、乱暴に使わなければ滅多に壊れたりすることはありません。

「これいいけど、ちょっと高いな…」と思っても、長い目で見ると、靴が長持ちするので安上がりかもしれません。

シューキーパー選びに困った方に、この記事がお役に立てば幸いです。

コメントはこちらから

  • こんにちは、現在、リーガルシューズローファー(ウォーカー)、タッセルスリッポン(新作)いづれも25㎝ EEを所有しています。
    「ワイアールエムエス モゥブレィ シューツリー」ならば、シューキーパーのサイズはどれを選んだらよいですか、
    アドバイスお願いします。

  • コメント失礼致します。

    靴クリームの色を教えて下さい。使用しているクリームはジェルのコーヒーブラウンですが、もう少し濃いダークブラウンで色を付けたいと考えておりますので、クリームの色を教えて下さい。

    爪先の色落ちが出始めていますので、補色で色を付けたいと考えております。
    靴はスコッチグレインの50周年記念モデルのダークブラウンです。
    アドバイス宜しくお願い致します。

  • メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です