革靴は、手入れを怠ると乾燥が進んでツヤがなくなっていきます。
定期的に靴磨きをして、ツヤのある清潔な見た目を取り戻しましょう。
この記事では、靴磨きの手順を動画付きでご紹介します。
靴磨きの手順 1. 「シューキーパー」を入れて形を保つ
(以降の動画でも片方の靴だけで解説していますが、実際やるときには両方の靴で進めてください)
まず、靴紐を外してシューキーパーを靴の中に入れます。
シューキーパーを入れておくことで靴の形がキープされ、この後の手順が格段にやりやすくなります。
逆にシューキーパーを入れておかないと、ブラッシングしたりクリームを塗ったりする際に靴がヘコんでしまい、うまく手入れができません。
道具の解説「シューキーパー」
シューキーパーとは、靴の形をした木やプラスチック製の道具です。
手入れの際にも使いますが、ほかにも靴の型崩れを防止するという重要な役割があります。
手入れのときだけでなく、履いていないときは基本的に入れておくようにします。
靴磨きの手順 2.「馬毛ブラシ」でゴミを払い落とす
馬毛ブラシを使って、靴についたホコリやチリといったゴミを払い落とします。
コバ(上側とソールの境目)の部分はゴミが残りやすいので、入念にブラッシングしておきましょう。
道具の解説「馬毛ブラシ」
馬毛ブラシは、柔らかい馬の毛でできたブラシです。
馬毛はよくしなるので、これでブラッシングすることでホウキのような要領でゴミを払い落とせます。
ある程度力を込めてブラッシングするので、持ち手の大きいブラシがおすすめです。
靴磨きの手順 3.「クリーナー」と布で細かな汚れを拭き取る
次に、クリーナーを布に染み込ませて汚れを拭き取ります。
まず、クリーナーの容器を軽く振ってから、10 円玉くらいの大きさを目安に布に染み込ませます。
つぎに、クリーナーを染み込ませた布で革の表面をやさしく拭いていきます。
一度クリーナーを染み込ませただけでは拭ききれないので、2 〜 3 回に分けて靴全体を拭きます。
道具の解説「クリーナー」と「布」
クリーナーは、馬毛ブラシで落としきれない細かい汚れを落とすために使います。
この記事では、モゥブレイというブランドの「ステインリムーバー」というクリーナーを使用しています。
ステインリムーバーは水性のクリーナーでシミなどになりにくく、はじめての方でも安心して使えるおすすめのクリーナーです。
布は、市販されている汚れ落とし専用の布を用意するか、使い古した T シャツでも代用ができます。
靴磨きの手順 4.「乳化性クリーム」を塗る
乳化性クリームを塗り、革に潤い(水分と油分)を与えていきます。
革は時間が経つにつれて水分や油分が抜けて乾燥が進み、色あせやひび割れといった問題が起きます。
革靴を長く楽しむためには、乳化性クリームをしっかり塗っておくことが大切です。
ペネトレィトブラシに乳化性クリームを米粒 1 つぶんくらい取り、円を描くように塗り広げます。
こちらも一度だけでは塗りきれないので、3 〜 4 回に分けて靴全体にまんべんなく塗っていきます。
道具の解説「乳化性クリーム」と「ペネトレィトブラシ」
乳化性クリームは、革に潤いを与えるためのクリームです。
これを塗ることで、ひび割れや色あせといった革靴に起きる問題を防ぐことができます。
この記事では、サフィールというブランドの「ビーズワックスファインクリーム」という乳化性クリームを使用しています。
伸びが良くて使いやすい人気の乳化性クリームです。
ペネトレィトブラシは、クリームを塗るための小さなブラシです。
指や布を使ってクリームを塗ることもできなくはないのですが、ペネトレイトブラシを使うことでステッチ周りや穴飾り、コバ等の細かいところまでクリームを塗ることができます。
靴磨きの手順 5.「豚毛ブラシ」で乳化性クリームをなじませる
次に、豚毛ブラシでブラッシングして乳化性クリームをなじませます。
力を込めてガシガシとブラッシングするのがコツです。
ソールの側面の隙間もしっかりブラッシングしておきましょう。
道具の解説「豚毛ブラシ」
豚毛ブラシは、豚の毛でできたブラシです。
豚毛は毛先が固いため、豚毛ブラシでブラッシングすることで、乳化性クリームがよく伸びて革になじんでくれます。
力を込めてブラッシングするので、馬毛ブラシと同様に持ち手の大きいブラシがおすすめです。
靴磨きの手順 6. 布で余分な乳化性クリームを拭き取る
布で余分な乳化性クリームを拭き取ります。
乳化性クリームが残っていると、仕上がの艶にムラができてしまうほか、残ったクリームが酸化して革を傷めてしまうことがあります。
しっかりと全体をくまなく拭き上げましょう。
道具の解説「布」
布は、磨き専用の布や、家にある使い古した T シャツなどでも大丈夫です。
汚れを落とすときに使った布でも構いませんが、同じ布を使う場合は汚れがついていないきれいな面を使うようにしましょう。
靴磨きの手順 7.「油性クリーム」を塗る
次に、ペネトレィトブラシで油性クリームを塗ります。
最初に使った「乳化性クリーム」は革に潤いを与えるために使いましたが、この手順で使う「油性クリーム」は艶を出すために使います。
塗り方は乳化性クリームと同じです。
ペネトレィトブラシに米粒 1 つぶんくらいの量をとり円を描くように塗り込む。
これを 2 〜 3 回ほど繰り返し、靴全体に塗っていきます。
道具の解説「油性クリーム」
油性クリームは、革に艶を与えるために使うクリームです。
主成分はロウと油脂で、これを塗ると革の表面にロウのコーティングができて艶が出ます。
この記事では、サフィールノワールというブランドの「クレム 1925」という油性クリームを使用しています。
クレム 1925 はプロの靴磨きや高級紳士靴店で使われる油性クリームで、しっかりと艶が出てくれます。
靴の色に合わせた色のものを選んでもいいですが、迷ったら色無しのものでも大丈夫です。
靴磨きの手順 8.「豚毛ブラシ」で油性クリームを伸ばす
豚毛ブラシでブラッシングして油性クリームを伸ばします。
クリームを伸ばすことで油性クリームに含まれるロウ成分の層ができ、仕上がりが綺麗になります。
乳化性クリームのときと同じように、力を込めてガシガシとブラッシングしましょう。
道具の解説「豚毛ブラシ」
豚毛ブラシは、乳化性クリームをなじませたときに使ったものと同じものを使うことができます。
注意点として、色付きの乳化性クリームや油性クリームを使っているとブラシの毛先に色が付着してきます。
そのまま別の靴のブラッシングに使うと色移りしてしまうので、複数の靴でブラシを使い回す場合は、黒系の靴用のブラシ、茶系の靴用のブラシ… といった感じで色の系統ごとに豚毛ブラシを使うようにするのがいいです。
靴磨きの手順 9. 布で磨く
最後に、布で磨き上げます。
布で磨くと油性クリームに含まれるロウの薄い膜ができてツヤツヤになります。
ロウ成分の膜を剥がしてしまわないよう、優しくササッと磨き上げるのがコツです。
油性クリームは少し粘り気があるため、厚塗りすると布がくっついてうまく磨けないことがあります。
そんなときは、もう一度豚毛ブラシでブラッシングしてから磨いてみてください。
道具の解説「布」
最後の仕上げの磨きでは、市販で売られている靴磨き専用の布や、フランネル生地といった網目の細かい布を使います。
網目が細い布で磨くことで、ロウのコーティングを傷つけず、繊細な艶を出すことができます。
これで靴磨きは終わりです。お疲れ様でした!
さらなる輝きを求めて。ワックスを使った「鏡面磨き」
「もっと革靴をピカピカにしたい!」という方には、鏡のようにピカピカに光らせる「鏡面磨き(きょうめんみがき)」という方法があります。
通常の靴磨きでは、艶を出すために「油性クリーム」を使いましたが、鏡面磨きでは代わりに「ワックス」を使います。
ワックスを使うにはすこしコツが要るため、通常の靴磨きに慣れてきたら鏡面磨きにチャレンジしてみるくらいでもいいかもしれません。
鏡面磨きの手順 1. 下準備を済ませる
鏡面磨きをはじめる前に、通常の靴磨きの「靴磨きの手順 6. 布で余分な乳化性クリームを拭き取る」までを済ましておきます。
ワックスを塗ってしまうと、その上から乳化性クリームを塗っても効果がなくなってしまうため、ワックスを塗る前に乳化性クリームでしっかりと革に潤いを与えておきます。
鏡面磨きの手順 2.「ワックス」を塗る
ワックスを靴に塗っていきます。
ワックスを塗る部分は、芯材という固いパーツが入ったつま先とかかとのみです。(下の写真の赤枠あたり)
芯材が入っていない部分にワックスを塗ると、歩いている間にワックスが割れてしまい逆に汚く見えてしまいます。
ワックスを塗るときは、ワックスを軽く指に付けて芯材にあたる部分に薄く塗ります。
片足のつま先 → かかと、もう片足のつま先 → かかとと順番に塗っていきます。
ワックスを塗ったら 2 〜 3 分ほど時間を置いて乾かします。
道具の解説「ワックス」
ワックスは、革の表面にロウの薄い層をり、鏡のようにピカピカにするために使います。
ワックスには光らせやすいものとそうでないものがありますが、キウイ パレードグロスは光らせやすいです。
はじめて鏡面磨きをする方でも簡単に光らせることができるおすすめのワックスです。
鏡面磨きの手順 3. 布でワックスを伸ばす
ワックスを乾かしたら、つぎに布を使ってワックスを伸ばしていきます。
ワックスと布はくっつきやすいので、潤滑油として「水」を使用します。ワックスの蓋などの容器に水を入れて用意しましょう。
シワができないように布を指に巻きつけ、ワックスを塗った部分に水を 1 滴垂らし、くるくると円を描くように布でワックスを延ばしていきます。
力を入れすぎるとワックスが剥がれてしまうため、できるだけソフトタッチで拭くのがコツです。
ワックスを延ばし始めた段階は、下の写真のように布で拭いたあとが残ります。
優しく拭き続けると、だんだんと布で拭いたあとが残らなくなり、下の写真のような状態になってきます。
ワックスを塗ったときと同じように、片足のつま先 → かかと、もう片方のつま先 → かかと、という順番でワックスを延ばしていきます。
道具の解説「布」
鏡面磨きをするときは、市販で売られている靴磨き専用の布や、フランネル生地といった網目の細かい布を使います。
網目の細かい布を使わないとワックスの層に傷がついて綺麗な鏡面ができません。
靴磨き専用の布やフランネル生地は網目がとても細かく作られていため、ワックスの層を傷つけにくく鏡面磨きをするのにぴったりです。
靴磨きのコツ:ワックスと水の量のバランスが肝心!
鏡面磨きを綺麗に仕上げるためには、ワックスと水の量のバランスが大切です。
「水を一滴垂らす」と書いていますが、ワックスの量によっては水が多すぎたり足りなかったりして、うまく仕上がらないことがあります。
はじめは難しいかもしれませんが、何度かしてみるとワックスと水の量のちょうど良いバランスが掴めると思います。
水の量が多すぎると、下の写真のように革が水を吸収して水ぶくれのようになってしまいます。
一度水が革に染み込んでしまうとワックスを弾いてしまうので、しばらく放置して完全に乾くまで待たなくてはいけません。
逆に水の量が少なすぎると、下の写真のように布の繊維がワックスについてしまいます。
ワックスに革の繊維がついたら、布で軽くワックスをなぞったあと、布の繊維がついた部分に水をもう一度を垂らして拭きます。
すると、ワックスについた布の繊維が綺麗に落ちてくれます。
鏡面磨きの手順 4. 好みの艶になるまで繰り返す
手順 2 〜 3 を好みの艶になるまで繰り返します。
ワックスを塗るたびに布を外すのは面倒なので、薬指を使ってワックスを塗るようにすると楽チンです。
下の写真は、手順 2 と手順 3 を繰り返した回数に応じた光り方の写真です。
革の種類によって光り方にはバラツキがありますが、参考にしてみてください。
鏡面磨きの手順 5. 仕上げに湿らせた布で磨く
最後に、湿らせた布で鏡面磨きをした部分を軽く磨きます。
布をきれいな面になるよう指に巻き直し、水 1 滴ぶんくらい湿らせます。
優しくなでるように、鏡面磨きをした部分を拭いていきます。
これで、靴磨きは完了です!お疲れさまでした。
靴磨きに関する Q&A
「靴磨きの頻度は?」「靴磨きに使う布ってどんなものがある?」など靴磨きに関するよくある疑問を Q&A 形式で紹介します。
この記事で紹介している Q&A 以外でも、この記事の下にあるコメント欄でコメントいただければ分かる範囲で回答いたします。
なにか分からないことがあれば、お気軽にコメントください。
靴磨きはどのくらいの頻度でするのがいい?
靴磨きは、月に 1 回程度、または 5 〜 6 回履いたら 1 回するくらいの頻度でおこなうのが理想です。
革は時間が経つにつれて徐々に乾燥が進み、乾燥し過ぎてしまうとひび割れや色あせといった問題が起きます。
靴を長く履くためには、乳化性クリームで革に潤い(水分と油分)を与えて乾燥を防ぐことが一番大切です。
乳化性クリームを塗って磨く手入れまでを定期的にしていれば、革靴の綺麗な状態は長持ちします。
ワックスは 2 〜 3 ヶ月に 1 度落としましょう
鏡面磨きをした部分は、ワックスでコーティングされているために乳化性クリームを塗っても革に潤いを与えることができません。
月に 1 回の靴磨きとは別のサイクルで、2 〜 3 ヶ月に 1 度はワックスを完全に落とし、乳化性クリームを塗って革に潤いを与えます。
ワックスを落とすのには、通常はクリーナーを使用します。
ただ、この記事で使用したクリーナーの「ステインリムーバー」は水性のクリーナーであるため、油分を多く含んだワックスを落とすことはできません。
王道のやり方ではありませんが、クリーナーを使ってワックスを落とす方法以外に、乳化性クリームを使ってワックスを落とす方法もあります。
乳化性クリームを使った方法であれば、この記事で使用した道具を使ってワックスを落とすことができます。
乳化性クリームを使ったワックスの落とし方を簡単に解説します。
リムーバークロスに乳化性クリーム(シュークリームジャー)を取ります。
鏡面磨きをした部分にくるくると塗り込みます。
乳化性クリームには、有機溶剤という成分が含まれており、この有機溶剤がワックスの層を溶かしてくれます。
次に、溶かしたワックスをステインリムーバーと布で拭き取ります。
これを 2 〜 3 回繰り返すと、ワックスの層が完全に溶けてなくなります。
靴磨きに使う布ってどんなものがいい?
靴磨きでは、以下の 3 つのシーンで布を使用し、場面によって適した素材の布があります。
- クリーナーを使った「汚れ落とし」
- 乳化性クリームを塗った後の「仕上げの磨き」
- ワックスを使った「鏡面磨き」
汚れ落としには、効率的に汚れを絡め取ることができる網目が粗い布が向いています。
一方、仕上げの磨きや鏡面磨きには網目の細かい布が向いています。
場面によって布を使い分けることができればベストですが、私は面倒なので「フランネル生地」の布で統一しています。
フランネル生地は網目の細かい布で、仕上げの磨きや鏡面磨きに最適です。
網目が細かく汚れ落としには向いていませんが、汚れが落とせないわけではないので、汚れ落とし用の布としても十分使用できます。
靴磨きに使用する布については、下記の記事でさらに詳しく解説しています。
靴磨きに使うクリームってどんな種類がある?
靴磨きに使うクリームには、以下の 3 つの種類があります。
- 乳化性クリーム
- 油性クリーム
- ワックス
「乳化性クリーム」は、主に革を保湿する目的で使用するクリームです。
革にはもとから微量の水分や油分が含まれており、時間が経つとだんだんと抜け落ちて乾燥してきます。乾燥すると革はもろくなり、最悪の場合ひび割れてしまいます。
革から抜け落ちた水分や油分を補い、革を良い状態に保つのが乳化性クリームです(ちょっとした艶出しの効果もあります)。
「油性クリーム」と「ワックス」には水分や油分を補う効果はないので、革靴を長持ちさせる上で最も大切なのは乳化性クリームといえます。
「油性クリーム」は、革に光沢を出すために使用するクリームです。
油性クリームにはロウ成分が多く含まれており、塗って磨くことでロウ成分の膜ができてパリッとした艶が出ます。
繰り返しになりますが、油性クリームには、乳化性クリームのように革を保湿する効果はありません。
そのため、革靴を長く履くために欠かせない道具というわけではなく、乳化性クリームよりもしっかり目に艶を出したいときに追加で使用するクリームです。
「ワックス」は、革靴をピカピカにする鏡面磨きに使用するクリームです。
油性クリームと同じく革に光沢を出すために使用しますが、ワックスの方が強い光沢を出すことができます。
ワックスにも革を保湿する効果はなく、革靴を一時的にピカピカにしたいときにだけ使用します。
まとめると、革を保湿する効果のある乳化性クリームは革靴を長く履くためには必須で、油性クリームとワックスは艶を出したいときだけに追加で使うようなイメージです。
乳化性クリームでもある程度の艶はでるので、油性クリームやワックスを使わない選択肢もあります。
以下の記事で、さらに詳しくクリームの種類やおすすめのクリームを詳しくご紹介しています。
一度に道具を揃えられるセットみたいなものはある?
靴磨きにはいろいろな道具が必要になりますので、一から揃えるのは大変です。
そんなときに便利なのが、一度に道具を揃えられる靴磨きセットです。
以下におすすめの靴磨きセットをご紹介します。
- 「ワイアールエムエス モゥブレィ シューツリー付き フルセット」
- 「良い靴と長くつきあう靴磨きセット【シューキーパー付き】」
上記の 2 つの靴磨きセットは、今回解説した手順の「靴磨きの手順 6. 布で余分な乳化性クリームを拭き取る」までをカバーできます。
これに油性クリームを買い足す(鏡面磨きをしたいときはワックスを買い足す)だけで一通りの作業ができます。
「良い靴と長くつきあう靴磨きセット【シューキーパー付き】」の購入ページ
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございました。
靴磨きは、いろいろな道具や手順が必要で、時間もある程度かかります。
しかし、時間をかけたぶんだけ革靴はピカピカになり、履いて出かけるのが楽しくなるはずです。
ぜひ靴磨きをして、革靴を十二分に楽しみましょう!